明日が1ミリでも変化するには…【タイムマネジメント手帳術ビギナー・方眼ノート1Days ベーシック講座】

加藤 なおこ 様
図書館司書、セミナー講師
「絵本の会」主催
受講講座
タイムマネジメント手帳術 ビギナー講座
方眼ノート1Days ベーシック講座(再受講)
10minFOCUSMapping【初中級】 インストラクター養成講座

今日は、私の講座を受けた感想を教えていただいてもいいですか?

はい。もちろんです!よろしくお願いします。

なおこさんは、手帳術を2021年5月に受けて下さています。

手帳術をお申し込みの時の「お困りごと」「解決したいこと」はなんでしたか?

1月から手帳コミュニティに入って、手帳を書くことを始めることはできました。
ですが、書き方が分からなかったことが、1番の悩みでした。
好きに書いてもいいよ!と言われても書き方がよくわからず。
結局自己流では、書いてもこれでいいという確信が持てなかったのと、ワクワクしなかったことを改善したかったです。

他には何かありますか?

あとは、よく”夢を叶える手帳”みたいなのがあって、手帳で夢を叶えるってどういうことか知りたかったです。
そもそも、手帳を始めたかったのは、自分を管理するツールとして手帳がいいなと思ったからです。

なるほど。そうだったんですね!
講座を受講して、何か変わりましたか?

こうやっていけばいいんだ!と確信が持てたこと。
これを続けていけば、よくなりそうと思えたことです。

そして、書くのが楽しくなったこと。
続けられると思ったこと。
手帳が書きやすく、自分にぴったりだと思えたのもあります。

では、手帳を書き始めて叶ったことはありますか?

叶ったことはたくさんあります。
仲間ができたこと。
「絵本の会」を始められたこと。
そして、続けられていること。
毎月1回、会いたい人に会いに行けたこと。
振り返りができることです。

そうなんですね!
たくさんのことが叶ったようで私もうれしいです!

では、続いて方眼ノートについて聞かせてください。
なおこさんは、方眼ノート1Days ベーシック講座を再受講されています。
再受講しようと思ったきっかけを教えてください。

方眼ノートはあまり書いていなかったので、書けるようになって活用したかったからです。
書いていなかったのは、他の方のように素敵な問いが思いつかないこと、書くのにとても時間がかかること。
それがネックでした。
みなさんが言うように、「これ!」という3ポイントが出てこないのも何だかなぁと思っていました。

要は、良いものなんだろうけど、その良さを自分が感じられていなかったことが悩みだったと思います。

方眼ノート1Days ベーシック講座を再受講されて、何か心や行動の変化はありましたか?

やっと、「あ!これ!」という3ポイントが出てきたことが感動でした。
・問いはワクワクするものなら何でもよし
・書くのに時間をかけない
・3ポイントはベイビーステップを書くとよい
この3点で、やっとこれ!と思えるものが書けたと思います。

本当に素敵な変化です!

再受講後、方眼ノートをとりあえず書いてみようと思えるようになりました。
とにかく書こうと思って。
こどもの懇談前に書いたり、「絵本の会」の構想を練るときと講座の流れは方眼ノートを使うようになりました。
講座後の振り返りも、方眼ノートを使っています。

さらに、最近では毎日の振り返りを方眼ノートを使って書いています。
”今日を振り返って、明日が1ミリでも進化するには?”
という問いで書いていくととっても良いです。

本当に素敵な変化です!

ということで、日々活用できるようになりました。
もう、なくてはならない存在です。

「絵本の会」も方眼ノートで準備されたり、夢叶サロンの振り返りでもノートを書いているなおこさん。
1つ1つ確実に進まれている姿に感動です。
なおこさん、進化・変化を教えてくださりありがとうございます。